6600以上購入で送料無料

9月1日は「防災の日」! 災害に備え、命を守る行動を再確認しよう

9月1日は「防災の日」! 災害に備え、命を守る行動を再確認しよう

毎年9月1日は「防災の日」です。この日は、1923年(大正12年)9月1日に発生し、甚大な被害をもたらした関東大震災を教訓に、災害への備えと心構えを改めて確認するために制定されました。

日本は地震、台風、豪雨、津波など、様々な自然災害が発生しやすい国です。いつ、どこで災害が起こるか予測することはできません。だからこそ、日ごろからの備えが私たちの命を守る上で非常に重要となります。


防災の日の由来と意義

防災の日は、1960年(昭和35年)に制定されました。9月1日が選ばれたのは、前述の関東大震災に加え、この時期が台風の襲来が多く、高潮や津波などの災害も発生しやすいという背景があるからです。

防災の日を中心とする8月30日から9月5日までの1週間は「防災週間」と定められ、全国各地で防災訓練や防災に関する啓発イベントが実施されます。これは、政府、地方公共団体、学校、企業、そして私たち一人ひとりが協力し、防災意識を高めるための大切な取り組みです。


今すぐできる防災対策

防災の日は、単なる記念日ではありません。具体的な行動を起こすきっかけとして活用しましょう。

1. 家庭での備蓄を確認・準備する

災害発生時、ライフラインが寸断される可能性があります。最低でも3日分、できれば1週間分の水や食料、生活必需品を準備しておきましょう。

  • 非常食: 水がなくても食べられるもの、調理せずに食べられるもの、栄養バランスの取れたものを選びましょう。乾パン、レトルト食品、缶詰、チョコレートなどが挙げられます。
  • 飲料水: 1人1日3リットルを目安に備蓄しましょう。
  • 非常用持ち出し袋: 避難時にすぐに持ち出せるよう、リュックサックなどにまとめておきます。懐中電灯、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、医薬品、常備薬、軍手、貴重品、簡易トイレ、着替えなどを入れておきましょう。

2. 避難経路と避難場所を確認する

自宅や職場からの避難経路、地域の指定避難場所を家族で共有し、実際に歩いて確認してみましょう。

災害の種類(地震、津波、洪水など)によって、適切な避難場所が異なる場合があります。事前にハザードマップを確認し、把握しておきましょう。

3. 家族との連絡方法を決める

災害時は、電話が繋がりにくくなることがあります。家族の安否確認方法(災害用伝言ダイヤル171、SNS、災害時伝言板など)や集合場所を決めておきましょう。

遠方に住む親戚や友人と連絡が取れる方法も確認しておくと安心です。

4. 家具の固定や転倒防止対策を行う

大きな地震が発生した場合、家具の転倒によるケガが多発します。家具転倒防止金具や突っ張り棒などを活用し、固定しましょう。

高い場所に重いものを置かない、割れやすいものを整理するなど、日頃から安全な配置を心がけましょう。

5. ドアホンや電材の確認・メンテナンス

災害時は、思わぬ二次被害や不便が生じることがあります。日頃から以下の点に注意しましょう。

  • ドアホン: 電源が落ちた場合や、停電時にも動作するタイプのドアホンか確認しましょう。バッテリー内蔵型や、非常時にも最低限の機能が維持されるものもあります。インターホンが使えなくなると、来訪者の確認だけでなく、安否確認が難しくなることもあります。
  • 電材(電気設備):
    • 感電防止: 地震などで電線が切れたり、電気機器が破損したりした場合、むやみに触ると感電の危険があります。ブレーカーの位置を確認し、いざという時に安全に電気を遮断できるようにしておきましょう。
    • 漏電ブレーカーの動作確認: 月に一度は漏電ブレーカーのテストボタンを押して、正常に動作するか確認しましょう。漏電火災を防ぐために非常に重要です。
    • たこ足配線の解消: 複数の電気機器を一つのコンセントに集中させる「たこ足配線」は、過熱や火災の原因になります。災害時は特に危険が増すため、日頃から解消しておきましょう。
    • 非常用電源・蓄電池: 停電時に備え、ポータブル電源や家庭用蓄電池の導入を検討するのも良いでしょう。スマートフォン充電や簡易照明など、最低限の電力確保に役立ちます。

6. 防災訓練に参加する

地域や職場で行われる防災訓練に積極的に参加し、いざという時の避難行動や役割を確認しましょう。実際に体を動かすことで、防災意識がより高まります。


まとめ

防災の日は、私たち一人ひとりが防災意識を高め、具体的な行動を起こすための大切な日です。日ごろからの備えを怠らず、万が一の災害に備えて家族や地域で協力し合い、命を守るための準備を進めましょう。

あなたの家庭では、防災対策は万全ですか? ドアホンや電気設備についても、一度確認してみませんか?